「ぐっとずっと。シェア」会員規約
第1条(目的)
「ぐっとずっと。シェア」会員規約(以下「本規約」といいます。)は、「ぐっとずっと。シェア」会員(以下「会員」といいます。)が、中国電力株式会社(以下「当社」といいます。)が運営するマルチシェアリングロッカー(以下「本機器」という。)を介して、当社が提供するシェアリングサービス「ぐっとずっと。シェア」(以下「本サービス」といいます。)を利用するための条件を定めたものです。
第2条(定義)
本規約において、「認証情報」とは、会員が任意に設定する「メールアドレス」および「パスワード」をいいます。
第3条(本サービスの内容および利用方法)
-
本サービスで提供するサービスは、以下のとおりとします。
- 当社が指定する商品の梱包・発送代行
- 当社が提供する商品のレンタル
-
前項の各サービスを利用するためには、以下の会員情報の登録が必要となります。
- 氏名,住所,連絡先電話番号,メールアドレス
- クレジットカード情報(前項第2号のサービスを利用する場合)
- 第1項の各サービスの利用方法等は、当社ウェブサイト上の所定のページに掲載します。
第4条(本サービスの利用料金および利用料金の決済方法)
- 前条第1項第1号で提供するサービスの利用料金および当該サービスの利用料金の決済については、当社ウェブサイト上の所定のページに掲載します。
- 前条第1項第2号で提供するサービスの利用料金については、当社ウェブサイト上の所定のページに掲載します。また,当該サービスの利用料金の決済については、登録されたクレジットカードにて決済します。
第5条(本規約等の変更)
当社は、事前に会員にお知らせすることなく、本規約および第3条で定める本サービスの詳細内容(以下「本規約等」といいます。)を変更することができるものとし、本規約等の変更日から、その効力を有するものとします。
第6条(運営)
当社は、本機器およびシステムの維持、安全性の確保またはその他必要な事由がある場合は、本サービスの提供を休止することがあります。
第7条(利用設備等)
- 会員は、本サービスを利用するために必要なハードウェアおよびソフトウェアを自らが準備するとともに、これらに関する費用、通信料およびインターネット接続料を自ら負担するものとします。
- 会員は、インターネットの接続環境の設定等、本サービスを利用するために必要なハードウェアおよびソフトウェアを自ら維持・管理するものとします。
- 会員は、本機器の預入操作に従って預入物を正常に預入し、扉を確実に閉めるものとします。
第8条(会員資格)
-
本サービスの会員資格は、以下の条件をすべて満たすお客さまが有するものとします。
- 当社との連絡手段として、確実に疎通できるメールアドレスを提供し、当社からのメール(ドメインにguttozutto-share.com、pnet.energia.co.jp およびenergiapoint.flpjp.comを含むアドレスから送信するもの)の配信を許諾すること
- 登録された会員情報等を本規約等で定める範囲内で当社が利用することに許諾すること
- 本規約等に同意すること
- 過去に本規約等に基づき会員登録を抹消されていないこと
- 暴力団、暴力団員、暴力団関係者、総会屋およびその他の反社会的勢力ではないことならびにこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有していないこと
- 前項各号の条件をすべて満たしている場合であっても、当社が会員として適当ではないと判断した場合、本サービスを利用できないことがあります。
第9条(入会手続き)
- 前条の会員資格を満たす本サービスへの入会を希望されるお客さまは、当社ウェブサイト上の会員登録ページへ、会員情報、認証情報を入力することにより、本サービスへの入会を申し込むものとします。
-
当社は、以下の場合を除き、入会を希望されるお客さまの入会申込を承諾するものとします。
- 申込内容に誤り・虚偽の入力がある場合
- 代理人その他の本人ではない者が申込を行っていると当社が判断する場合
第10条(会員情報の登録・変更)
- お客さまは、前条に定める入会申込み時に入力した情報をもって会員登録されます。お客さまは、当該情報を会員情報として真実かつ正確に登録するものとします。
- 会員は、登録した情報の内容に変更が生じた場合、すみやかに当社ウェブサイト上の所定のページから変更手続きを行うものとします。この手続きを怠ったために、当社からの通知等が到着しなかった場合、通常到着すべきときに当該通知等が到着したものとみなします。
- 当社は、会員が入会時および登録情報の変更時に登録した個人情報は、当社が別に定める「個人情報の取扱いについて」に従い、取り扱うものとします。
第11条(個人情報の第三者への提供)
登録いただいた会員情報について,本サービスの利用および会員情報確認を目的として,本サービスの提携企業または当社が認めた第三者に対して,本サービスの利用に際し,個人情報を提供することがあります。
第12条(認証情報の取扱い・管理等)
- 会員は、認証情報を第三者に知られないように自らの責任において厳重に管理を行うものとします。
- 当社は、本サービス利用時に入力される認証情報が、当社に登録している認証情報の内容と一致した場合、その入力者を会員本人とみなし、本サービスを提供します。この場合、会員に損害等が生じた場合であっても、当社は一切その責任を負わないものとします。
- 万が一、認証情報を第三者に知られた場合、またはそのおそれがあり、当該第三者等による本サービスの不正利用のおそれが生じた場合、会員は、直ちに当社へ連絡するものとします。
第13条(退会手続き)
会員は、本サービスへの入会後、当社ウェブサイト上の所定の入力ページから、随時退会の手続きを行うことができるものとします。
第14条(禁止事項)
-
会員は、次の各号の行為を行うことを禁止します。
なお、会員が以下の行為を行った場合、当社は、当該会員の本サービスの利用を停止する権利および以下の行為によって会員が得た利益相当額を請求できる権利を有します。- 本サービスによって提供される情報等を、会員の自社または個人としての利用以外の目的で利用する行為および第三者に利用させる行為
- 認証情報を第三者へ譲渡、売買、質権を設定等する行為
- 第3条第1項第1号のサービスを除く、本サービスを通じた営利を目的とする行為
- 第三者(他の会員および当社を含む)の財産(著作権、商標権等の知的財産権を含む)、プライバシー、肖像権その他権利を侵害する行為および侵害するおそれのある行為
- 第三者(他の会員および当社を含む)に不利益または損害を与える行為および与えるおそれのある行為
- 当社および当社の提携先から事前の文書による承諾を受けた場合を除いて、本サービスで提供するサービスやソフトウェアおよびそれらに含まれる内容について、二次利用する行為
-
次の各号に該当する場合は、会員による本機器の利用を禁止します。
- 公序良俗を乱すおそれがある場合
- 犯罪の用に供されるおそれがある場合
- 第3条第1項第1号のサービスを除く、本サービスを通じた営利活動を目的とする場合
- 本サービスの利用を伴わない物品を預入または預入しようとする場合
-
次の物品を預入または預入しようとする場合
- 重量が30kg以上の物又はボックスに入りきらない大きさ・形状の物品
- 動植物
- 発火・引火・爆発等のおそれのある危険物及び劇薬物や不法物品
- 生鮮品及び腐敗変質しやすい物品
- ボックスの内寸を超える物又は内寸を超えて膨張する物品
- 正常に入庫操作が完了しない状態で預入された物品
- その他本機器の利用に適さないと認められる物品
- 本機器の保守、点検、整備、修繕またはサーバーメンテナンス中の利用
- 本機器を占有する行為
- その他前各号に準ずるものと当社が認めた場合
第15条(本サービスの利用停止または会員資格の喪失)
-
当社は、会員が以下のいずれかに該当した場合、会員へ事前に通知することなく直ちに本サービスの利用停止または会員資格の抹消を行うことができるものとします。
- 会員本人ではないことが判明した場合または会員資格を喪失した場合
- 虚偽の登録をしたことが判明した場合
- 会員の責めにより、第三者による本サービスの不正利用が判明した場合、またはそのおそれがある場合
- 本規約に違反した場合
- 本サービスの業務遂行上または技術上支障があると当社が判断した場合
- その他当社が会員として適当ではないと判断した場合
- 前項に基づく本サービスの利用停止または会員資格の抹消によって会員に生じた損害については、当社は一切その責任を負わないものとします。
第16条(本機器利用の一時中止)
会員は、次の各号に該当して利用を一時中止する場合は当社に対して異議を申し立てることができないものとします。
- 本機器ならびに本機器を設置した建物等(以下、「設置施設」という。)の故障
- 本機器の保守、点検、整備、修繕およびサーバーメンテナンス
- 一時的に空きボックスがない、あるいは一時的に貸出品がすべて貸し出されている場合
- その他の事由によって設置施設の利用ができないこと
第17条(財産権)
本サービスにて提供されるコンテンツ、個々の情報およびデータベース(情報の集合体)に関する財産権は、当社および本サービスにコンテンツ等を提供している企業等に帰属します。
第18条(免責事項)
- 当社は、本サービスの利用および会員が本サービスを利用して行った行為に関して会員または第三者が受けた損害について、その損害を賠償する責めを負いません。
- 通信機器、回線およびコンピュータ等の障害、インターネット等の不通により、本サービスの提供が不能となった場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- 公衆電話回線、専用電話回線等の通信経路において盗聴等がなされたことにより会員の認証情報または個人情報が漏洩しあるいは改ざんされた場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- システムの更改等のメンテナンス時または障害時その他当社が必要と認めたときには、本サービスの利用を停止する場合があります。この場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- 災害・事変そのほか不可抗力または裁判所等公的機関の措置等やむを得ない事由があった場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- 本サービスを利用するために会員が準備するハードウェアおよびソフトウェア等ならびに通信媒体が正常に稼働する環境については、会員自らの責任において確保するものとします。当社は、すべての環境において、本サービスが正常に利用できることについて保証するものではありません。万一、会員が準備するハードウェアおよびソフトウェア等ならびに通信媒体が正常に稼働しなかったことにより会員が本サービスを利用できなかった場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- 本サービスを利用中に第三者が作成したコンピュータウイルスを原因として会員が本サービスを利用できなかった場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
-
次の各号に該当する場合、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- 第14条第2項第4号および第5号の預入禁止物品が収容されていた場合に起こった損害
- 預入物の預かり前、取出後および本機器操作中に生じた損害
- 誤操作および誤入庫による預入物の損害
- 本機器または利用記録データに異常がないにもかかわらず、預入物等が紛失したとする損害
- 理由の如何に問わず、本機器を利用することができなかった場合
- 会員等または第三者が故意または過失により本機器を汚破損した場合
- 本機器他のボックス内の預かり品に損害を与えた場合又はボックスに入りきらない大きさ・形状の物が無理矢理入れられ、扉や鍵が破損したり、現地対応が必要とされた場合
- 設置場所での停電、本機器の故障等により、本機器の機能が提供できなかった場合
- 本機器の故障等により、預入物の変質・腐敗等が発生した場合
- 会員の過失により、預入物の取出ができなかったり、現地対応が必要とされた場合
- 前各号に定めるものの他、当社の責めに帰することができない事由
- 当社は、本規約等に定める手続きに基づき本規約等を変更した場合、そのために会員に生じた損害について、その損害を賠償する責めを負いません。
- 当社は、本サービスの利用および利用にあたって提供する情報の完全性・正確性・信頼性・有用性等について、いかなる保証を行うものではありません。
- 会員は、自らの認証情報を厳重に管理するものとし、これの偽造、変造、盗用または不正使用その他の事故があっても、第10条第2項の場合も含め、そのために会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
- 会員が本規約等に定める変更連絡等を怠った場合等、本規約に違反したことにより会員に生じた損害について、当社はその損害を賠償する責めを負いません。
第19条(会員の責任)
- 本サービス利用中の会員の行動に起因して生じた当社に対するすべてのクレームや請求については、会員自らの責任と負担で解決するものとします。また、これらの対応に関連して当社に費用が発生した場合、会員は当該費用を負担するものとします。
-
第3条第1項第2号のサービスにおいて、レンタル開始時点で商品がすでに故障等により使用できない場合、または、レンタル開始後に商品を汚損・破損した場合、会員は、当該商品を本機器に返却し,当社に連絡するものとします。
なお、当該商品の汚損・破損が、会員の故意または重過失によるものである場合、当社は、当該商品の修理に要した費用を、会員へ請求します。 -
第3条第1項第2号のサービスにおいて、会員がレンタルした商品を紛失した場合、会員は、当社に連絡するものとします。
なお、当社は、当該商品の紛失により当社に生じた損害を、会員へ請求します。
第20条(準拠法および管轄裁判所)
本規約等に関する準拠法は日本法とします。本規約等または本サービスに関する訴訟については、広島地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附則(実施日)
本規約は、2019年7月12日から効力を有します。